静岡県御殿場市にある蕎麦処遊季庭かわ嶋。四季折々の日本庭園を眺めながら、厳選された素材と霊峰富士の湧水を使用した本格手打そばをご賞味下さい。
平成24年6月11日(月)
【演奏】 アラン・ムニエ
【プロフィール】
1942年生まれ。パリ国立高等音楽院でチェロ、器楽アンサンブル、室内楽、音楽美学の4科目に1等賞を得て卒業。その後、イタリア、シエナのアカデミア・キジアーナ音楽院に在籍、ソリスト、室内演奏者として活動を開始し、世界各地で演奏会や音楽祭に参加する。クリスチャン・イヴァルディとはイヴァルディカルテット、トリオヨーロッパとして永年活動している。パリ国立高等音楽院の教授を経て、ロストロポーヴィッチ、ガスパールカサドなど多くの国際コンクールで審査員を務める。
平成20年11月16日(日)
「源氏香」 【師範】 安藤家御家流香道 田村櫻鶴 (さくら会)
【聞香について】
一連の作法(点前)のもと、伽羅、白檀、真那加などの貴重な香木をたき、そこからほのかに立ち上がる香りを聞く≠フが聞香です。
一定の決まりのもと、静寂のなかで五感を研ぎ澄ませて香りを聞きわける雅な遊びといえましょう。
【安藤家御家流香道について】
徳川家康公の御孫姫、東福門院様(後水尾天皇の中宮)を尊祖として御譜代の旧磐城平藩主、安藤対馬守家に傅承された御家流です。
平成19年7月1日(日)
【プロフィール】
山口馨(ソプラノ)…東京音楽大学声楽演奏家コース4年在学中。
山口博美(アルト)…東京音楽大学声楽科卒業。近年、プラハの春国際音楽祭参加。
北京にて日中国交正常化30年記念コンサートにジャズシンガーとして出演。また、現在各地でコンサート活動や数々の合唱団の指導にあたっている。
広瀬 宣行(伴奏)…東京音楽大学ピアノ科卒業。
これまでにバイオリンの大谷康子、H.コワルスキー、ヴィオラのG.ハーマー、トロンボーンのJ.マルセラスなど数多くの一流ソリストと共演。室内楽、CD録音、合唱指揮でも活躍中。
平成18年9月2日(土)
NHKドキュメンタリー番組『自由にチェロを奏でたい』大反響!
躍動のチェロ・ソロパフォーマンス
2003年アメリカ政府公認アーティストヴィザ取得後、アメリカと日本を頻繁に往復しながら全国各地で活躍中のJAZZチェロプレーヤー。
従来のチェロ奏法の手法からは、はるかに想像を越える斬新かつ繊細な〈チェロパフォーマンス〉は、感性あふれるオリジナルサウンド。
平成17年10月22日(土)
かわ嶋新館落成記念コンサート
2003年アメリカ政府公認アーティストヴィザ取得後、アメリカと日本を頻繁に往復しながら全国各地で活躍中のJAZZチェロプレーヤー。 従来のチェロ奏法の手法からは、はるかに想像を越える斬新かつ繊細な〈チェロパフォーマンス〉は、感性あふれるオリジナルサウンド。
平成16年9月11日(土)
ヨーデルグループ 「エンツィアン」
「エンツィアン」 はスイスの伝統的な民族音楽であるヨーデルを演奏するために結成されたグループです。珍しい楽器の紹介と、スイスやヨーデルにまつわるお話しも交え、楽しいステージをしていただきました。
平成16年5月22日(土)
チターはヨーロッパ、アルプス地方で演奏されてきた民族楽器です。
映画 「第三の男」 の映画音楽で演奏され世界的に有名になりました。
その映画のテーマ曲やヨーロッパ民謡、オリジナル曲、日本の歌曲、ハワイアンメドレーなどを演奏していただきました。
平成15年12月6日(土)
情念と語りと心に沁みる音色を聴く 〜新内 如月派家元 鶴賀喜代寿〜
【プロフィール】女流新内人として作詞・作曲など創作に力を入れ幾つかの受賞に輝く。
受賞:松竹社長賞・平成4年度芸術祭受賞・松尾芸能賞優秀賞
平成15年5月31日(土)
〜5月のさわやかな風にのせて〜
アイリッシュハープを梅津三知代先生に師事、後にグランドハープを本田富美江先生に師事。井上久美子門下生コンサートに出演。小型で素朴な 音色のアイリッシュハープの魅力を多くの人々に知って欲しいと全国を回り 演奏活動をしておられる永山友美子さんの演奏とお話をお楽しみいただきました。
平成14年11月17日(日)
〜紅葉を背景に水を聴く〜
川のせせらぎや滝の音など日本人は古来より水の音に特別な感情を抱いてきました。
そんな水を使って、まるで琴のような音色を創り出すのが「水琴窟」です。箏、尺八による素晴らしい演奏と水琴窟をお愉しみいただきました。